高生に脳機能を向上せるためのプログラミング学習活動をしています。
早期にC言語を取得するように教え、挫折個所のポインタ変数と構造体をどのように理解するかの指導工夫もしています。
この挫折か所に絞った講座を作りました。

①音声説明つきのスライド式オンラインテキスト。
②質問・回答の掲示板設定。
③内容によっては現職SEの対応。
しかし市販の3,000円、550ページといった初級教則本の内容とし、高度な質問や自己開発のプログラミの作動チェックは対応いたしません。

特例
学習開始後10日経過時に、まったくC言語がわからないかたは、その場で停止・キャンセルをして料金が生じないようにいたします。

■■ 学習項目のポインタ部んkは下記のとおりですが変更はあります。 ■■

●オリエンテーション
ポインタ変数と構造体の概要

●環境開発環境
MinGWの準備

●ポインタの基本
日常になぞらえてポインタを説明

●文字列とポインタ
C言語で文字列を扱うにはポインタを使用

●日本語を扱う
C言語で日本語を文字化けしないで扱う

●ポインタで関数を扱う
関数の先頭にはアドレスがあり、ポインタで指定して使う

●ポインタで配列を扱う
ポインタを使うと配列からデーターを呼び込むことができる

●関数ポインタ

●ポインタ関数と引数
関数内の引数をポインタを使って変更する

●ポインタのポインタ
ややこしいのを整理して説明

●用語確認集

活動内容説明

活動趣旨を簡潔に

活動は当初はプログラミングをわかりやすく音声学習し、C言語基礎までを準備しています。さらに若手層が正解で仕事ができるよう英語力強化のソフトを開発し、イラスト描きによる英語教科書暗記・国立大受験英単語3,400語・難関大7,200語を準備しています。

音声は途中までです

現在音声はありません

環境設定のみです